こんにちは、Shujiです。突然ですが、ぼく、いまフィリピンで働いてます。セブっていう、南国の楽園で。
でも「リゾートで働いてるとか、優雅じゃんw」とか言われると、ちょっと違うんですよ。確かにヤシの木はあるけど、マジでいろいろ学びが深いんです。今日はその“意義”について話します。
🌴「働く」ってなんだっけ?から始まった日本で働いてた頃、ぼくの脳内はいつもこんな感じ。
満員電車 → パソコンパチパチ → 上司の機嫌チラ見 → コンビニ飯 → 残業 → 帰宅即寝
それが、フィリピンに来て、風が変わった。目の前に広がるのは青い海と笑顔の人々。そして…「家族第一主義」。
ここに来て初めて、「あれ?働くって、生活を豊かにするためじゃなかったっけ?」と思い出した。
💡「仕事=生きる手段」が超リアルフィリピンでは、働く=家族を支えるため、っていうのが体に染みついてる。日本みたいに「自己実現」や「やりがい」よりも、“生きるために稼ぐ”が基本。
でも、これが逆にグッとくる。だって、生活がリアルだからこそ、仕事に誠実なんですよ。
ぼくの同僚のジュン(仮名)は、毎日3時間かけて通勤して、家族7人を支えてる。しかも、めっちゃ笑顔。ヤバない?
日本だと「働き方改革」とか言いながら、心は擦り切れてる人が多い。ここフィリピンは、生き方から働き方が逆算されてる感じがあるんです。
📈 経済的にも「伸びしろしかない」ビジネスの観点から見ると、フィリピンってめちゃくちゃポテンシャルあります。
若者が多い(平均年齢24歳!)
英語話者が多くてグローバル対応力アリ
経済成長が右肩上がり
BPO(業務アウトソーシング)の聖地
要するに、“これから伸びる国”のエネルギーが爆発してる。日本がちょっとずつ縮んでいく中で、ここは「拡大フェーズ」。
Shujiはそこで働いてる。つまり、波が来てる海に飛び込んでる状態。楽しくないわけがない。
🤝「人」があったかい、それが全部最後に伝えたいのはこれ。
フィリピンで働く一番の意義、それは…
人が温かい。マジで、全員「友達の延長」みたいな感じ。オフィスで「Hi Shuji〜!今日もイケてるね〜!」って言われて一日が始まる。
日本の「お疲れさまです(←心は死んでる)」とは大違い。働くって、仲間と過ごす時間なんだって実感します。
🧭 Shuji的まとめフィリピンで働く意味や意義を一言で言うなら…
“生き方”と“働き方”が近づく場所
・生きるために働く、その真剣さ・成長市場のワクワク感・人とのつながりのあたたかさ
Shuji的には、日本にいるときより、“人間らしく”働けている実感があります。
もしこの記事を読んで、「南国で働くとかアリかも」って思ったなら、それ、あなたの心がちょっと疲れてるサインかも。一回、南の島で風に吹かれてみて?そしたら、きっと見えるものが変わるはず。
じゃ、今日もマングローブの木陰から、Shujiがお届けしました〜!
僕は読書をして視点が広がり、「海外で働く挑戦をする」など行動が変化しました。
「良質なインプット→行動」に至るんだと思います。
これまで読んだ中で思考を高めてくれる本を👇では紹介しています。ぜひ、遊びにきてください~
英語を話したいでも、何から始めたらいいかわからないという方には、オンライン英会話がおすすめです👇
完全無料体験があるので一度試してみて、自分に合った学習方法を見てけていってください。僕も日本にいるときにお世話になりました👇
本記事を読んでみて何か質問などあれば、お気軽にコメントください~。一緒に話せる英語を磨いていきましょ~👇
本気で商談用の英語や通じる英語を磨いきたい、TOICEのスコアを上げたい方には、コンサル付きのマンツーマンの英会話がおすすめ👇
初めに無料カウンセリングがあるので、そこで目標設定や自分に合うかをみてみると目的に合わせて確度の高い学習になると思います。
気になる方は👇を見てみてください👇
個人的におすすめのガジェットなどなどです👇
「3年日記」も自分の目標確認に最適かと思います👇ぜひ、遊びにきてください~