こんにちは、Shujiです。
今日は、最近ぼくがめちゃくちゃ感じていることについて話します。
テーマはズバリ、「AI時代に求められること」。
これ、真面目な話なんだけど、全力でふざけつつ、核心を突いていきます。
🤖「AIって、めっちゃ優秀な“新入社員”」
まず前提として、AIって“めちゃくちゃ優秀な新入社員”だと思うんですよ。
しかも、徹夜OK・残業OK・感情なし・辞めないという、
ある意味ブラック企業の理想像みたいな存在。
例えば、資料作成?余裕。
表計算?秒速。
メールの要約?1クリック。
「え、それ人間いらなくない?」って言われてもおかしくない。
でも、ここがポイント。
AIは「やれ」と言われたことはできるけど、「何をやるか」は決められない。
つまり、「指示待ちAI」なんです。
ということは?
これからの時代に求められるのは、“指示する力”。
🧠「考える力」が爆上がりで重要に
じゃあ、その“指示する力”って何かというと、
「考える力」+「問いを立てる力」+「構造化する力」なんですよね。
たとえば、AIに「広告を作って」って言うより、
「20代女性向けに、ポジティブなトーンで、SNS映えするコピーを3パターンお願い」って言った方が、
10倍いいアウトプットが返ってくる。
つまり、粒度を高めて、抽象と具体を行き来して、AIを“部下”のように扱えるかどうかが勝負なんです。
もう、「AIに仕事を奪われる」って言ってる人は、逆に言うと、
「指示出せません」って自白してるようなもん。
🌍「共創力」が武器になる
それと、もう1個めっちゃ大事なのが、“共創力”です。
これからの時代、「俺が!俺が!」ってスタンドプレーしても通用しない。
AI・人・組織・文化・社会との“チームプレー”が問われる。
つまり、「誰と、何を、どう創るか?」を考える力。
Shuji的には、ここが一番ワクワクするポイント。
AIは“答え”は出せるけど、「問い」や「価値」は創れない。
そこを人間が担当するわけです。
もう、個の時代どころじゃない。
「個×AI×チーム×未来」っていうコラボの時代。
🎯まとめると…
AI時代に求められることは、次の3つ!
考える力:抽象と具体の行き来で、AIに“粒度高く”指示を出す力
問いを立てる力:何をすべきかを見極める「Why」のセンス
共創力:AIを仲間として扱い、人間らしさで価値を生む力
🧪最後に、Shuji的実験精神
ぼく自身、まだまだ模索中だけど、
「全部AIに任せてしまう」のはもったいないと思ってます。
だって、AIにできないことをやれるのが人間の特権であり、
その人の面白さとか、存在の価値なんじゃないかなって。
だからこそ、Shujiは今日も“AIと一緒にふざけながら真剣に”、
仕事も人生もクリエイトしていきます。
ではでは、未来にワクワクしながら、今日も走り続けましょう!
Shujiでした〜。
僕は読書をして視点が広がり、「海外で働く挑戦をする」など行動が変化しました。
「良質なインプット→行動」に至るんだと思います。
これまで読んだ中で思考を高めてくれる本を👇では紹介しています。ぜひ、遊びにきてください~
英語を話したいでも、何から始めたらいいかわからないという方には、オンライン英会話がおすすめです👇
完全無料体験があるので一度試してみて、自分に合った学習方法を見てけていってください。僕も日本にいるときにお世話になりました👇
本記事を読んでみて何か質問などあれば、お気軽にコメントください~。一緒に話せる英語を磨いていきましょ~👇
本気で商談用の英語や通じる英語を磨いきたい、TOICEのスコアを上げたい方には、コンサル付きのマンツーマンの英会話がおすすめ👇
初めに無料カウンセリングがあるので、そこで目標設定や自分に合うかをみてみると目的に合わせて確度の高い学習になると思います。
気になる方は👇を見てみてください👇
個人的におすすめのガジェットなどなどです👇
「3年日記」も自分の目標確認に最適かと思います👇ぜひ、遊びにきてください~