こんにちは、Shujiです。
最近フィリピンの屋台でシシグ食ってたら、ふと思ったんすよ。
「産業革命から今って、えげつないくらい進化してない?」
蒸気機関からChatGPTまで、どんなジェットコースターだよって話なんだけど、これってただの歴史の話じゃない。今の俺らの“働き方”とか“生き方”にガチで直結してる。
🚂 第一次産業革命:「筋肉よ、さらば」
18世紀のイギリス。
ジェームズ・ワット兄さんが蒸気機関をぶち上げて、「馬とか人間の筋力よりも、機械の方が働くやん」って気づいた。要は「物理の自動化」の時代。
農民「もう手で畑耕すのダルいわ〜」
↓
機械「任せとけ」
これ、当時の人からしたら革命というより、もはや魔法。
🔌 第二次産業革命:「光るし、動くし、つながるやん」
電気、化学、石油、鉄鋼。19世紀後半〜20世紀前半のこの時代は**「インフラのフルコース」**。
しかも電報や電話も登場して、「情報って、伝書バトいらんの?」状態に。
もうこの辺で人類、気づき始めるわけですよ。
「あれ、脳みそで考えるよりも、技術のが早くね?」
💻 第三次産業革命:「情報のゴリゴリ時代」
はい来ました、1970年代のIT革命。
コンピューター&インターネット。まさに**「脳の外付けハードディスク」**。
ここで一気に、「モノを作る力」から「情報を操る力」へと主役が交代。
Shujiの感覚で言えば、この時代のスローガンは、
「Excelできないヤツ、人権ない時代」
🤖 第四次産業革命:「AIと仲良くなれないと、詰む。」
今ここ。AI、IoT、ビッグデータ、ブロックチェーン。
てかもう“革命”というより、“進化の暴走”。
しかも、ここで面白いのが、
「AIが人間の“知的労働”を奪い始めた」こと。
前は「体力いらんくなった」だったのに、今は「頭もいらんくなるかも」って時代。
Shujiは広告業界でこれをひしひし感じてて、
「お前、10年後もそのスキルで飯食えると思ってんの?」って、AIから煽られてる気がする(笑)
🔮 で、今どう生きるのが正解?
Shujiの出した結論はシンプル。
「人間にしかできない“感性・哲学・ユーモア”を武器にすること」
要するに、「思いやりで考える力」と「笑わせる力」と「意味づける力」。
ここがAIにはまだ難しい。
あと、「文脈をつかむ力」も大事。
だって「筋トレマッチョが恋愛相談やってたらおもろい」って思えるの、人間だけだから(笑)
🧭 Shuji的まとめ:「革命の波に“サーフィン”する人生を」
産業革命って、全部「人間の限界をぶっ壊す」ために起きてきた。
筋肉の限界 → 蒸気
距離の限界 → 通信
記憶の限界 → データ
判断の限界 → AI
でもそのたびに、人間は“自分にしかできないこと”を探し直してきた。
Shujiは思う。
「技術の進化は止められない。だから、“進化と一緒に踊る力”が必要。」
要するに、革命は敵じゃない。仲間だ。
今日もShujiは、セブの海風に吹かれながら、次の革命に備えてる。
未来を変えるのは、蒸気でもAIでもない。
“人間らしさ”に本気出せる人間だ。
僕は読書をして視点が広がり、「海外で働く挑戦をする」など行動が変化しました。
「良質なインプット→行動」に至るんだと思います。
これまで読んだ中で思考を高めてくれる本を👇では紹介しています。ぜひ、遊びにきてください~
https://life-quest-vk.com/books/
僕は読書をして視点が広がり、「海外で働く挑戦をする」など行動が変化しました。
「良質なインプット→行動」に至るんだと思います。
これまで読んだ中で思考を高めてくれる本を👇では紹介しています。ぜひ、遊びにきてください~
英語を話したいでも、何から始めたらいいかわからないという方には、オンライン英会話がおすすめです👇
完全無料体験があるので一度試してみて、自分に合った学習方法を見てけていってください。僕も日本にいるときにお世話になりました👇
本記事を読んでみて何か質問などあれば、お気軽にコメントください~。一緒に話せる英語を磨いていきましょ~👇
本気で商談用の英語や通じる英語を磨いきたい、TOICEのスコアを上げたい方には、コンサル付きのマンツーマンの英会話がおすすめ👇
初めに無料カウンセリングがあるので、そこで目標設定や自分に合うかをみてみると目的に合わせて確度の高い学習になると思います。
気になる方は👇を見てみてください👇
個人的におすすめのガジェットなどなどです👇
「3年日記」も自分の目標確認に最適かと思います👇ぜひ、遊びにきてください~