🌏「グローバルに働く」って、かっこよく聞こえるけど…実は“覚悟”の話だと思う。
どうも、フィリピンのセブでマンゴー食べながら今日も「人生って面白いな」ってつぶやいてるShujiです。
今回は「グローバルに働く意味」について。
先に結論から言うと、
「世界を知ることは、自分の限界をぶっ壊すことだ」
🌍「海外で働いてます」って響きに酔うなよ?
まず最初に言いたい。
「グローバルに働いてます」って言葉、響きはかっこいい。でも実態は…
通じない英語
慣れない食事
ネゴり倒してくる現地のタクシー運転手
Wi-Fiの気まぐれに泣く夜
これ、Shujiがセブに来て最初の1ヶ月で全部体験したやつです。
夢も希望も、現地の湿気と一緒にぬる〜っと溶けていった。
でも、そのあと気づく。
「自分の常識って、案外小さかったな」って。
🧠 自分の”脳みそスケール”が変わる感覚
たとえばさ、日本では当たり前だった「時間厳守」。
でもフィリピンでは「10分遅れ?それは早い方だよ😄」って言われる。
最初はイライラしたけど、ふと気づく。
「え、時間通りに来ることがそんなに正義なん?」って。
文化の違いに触れるたびに、脳がストレッチされる。
「“正しさ”って、場所によって変わるんだな…」って気づくと、世界の解像度が一気に上がる。
💡 Shujiが感じた“グローバル”の本質
それは、
「他者の前提を受け入れた上で、自分をどう表現するか」の勝負だってこと。
英語が下手でも、文化を知らなくても、心を開く勇気とリスペクトがあれば信頼は作れる。
むしろ、完璧じゃない方が“人間味”が伝わる。Shujiはそれを、ランチの現地スタッフとの雑談で学びました。
✈️「世界は狭い」と言われるけど、「自分の視野が狭い」とは言わない不思議
正直、日本だけで生きてたら、すごく快適。空気も読めるし、コンビニもあるし、カラオケでドリカム歌えるし。
でも世界に出ると、自分がどれだけ「環境に最適化された存在」だったかに気づく。
だからこそ、Shujiは思う。
「世界に出る」って、“自分というシステムのバージョンアップ”なんだって。
🔥 Shujiの野望:グローバルで価値を届ける日本人になる
ただ外で働いてるだけじゃ意味がない。
Shujiが目指してるのは、
日本人としての感性
フィリピンで得た自由さ
世界の文脈を読み解くセンス
これを融合させて、“グローバルに価値提供できる個人”になること。
そして、未来の若者たちに言いたい。
「地球をフィールドにして働くのって、めっちゃ面白いぞ」って。
というわけで、今日もShujiはセブのカフェで
現地のアイスコーヒー(たまに甘すぎる)を片手に、グローバルな未来を妄想してます。
「え?海外こわい?」
大丈夫、最初にお腹壊すのは通過儀礼やで。(いつものことです。。。。。)
英語を話したいでも、何から始めたらいいかわからないという方には、オンライン英会話がおすすめです👇
完全無料体験があるので一度試してみて、自分に合った学習方法を見てけていってください。僕も日本にいるときにお世話になりました👇
本記事を読んでみて何か質問などあれば、お気軽にコメントください~。一緒に話せる英語を磨いていきましょ~👇

僕は読書をして視点が広がり、「海外で働く挑戦をする」など行動が変化しました。
「良質なインプット→行動」に至るんだと思います。
これまで読んだ中で思考を高めてくれる本を👇では紹介しています。ぜひ、遊びにきてください~
英語を話したいでも、何から始めたらいいかわからないという方には、オンライン英会話がおすすめです👇
完全無料体験があるので一度試してみて、自分に合った学習方法を見てけていってください。僕も日本にいるときにお世話になりました👇
本記事を読んでみて何か質問などあれば、お気軽にコメントください~。一緒に話せる英語を磨いていきましょ~👇
本気で商談用の英語や通じる英語を磨いきたい、TOICEのスコアを上げたい方には、コンサル付きのマンツーマンの英会話がおすすめ👇
初めに無料カウンセリングがあるので、そこで目標設定や自分に合うかをみてみると目的に合わせて確度の高い学習になると思います。
気になる方は👇を見てみてください👇
個人的におすすめのガジェットなどなどです👇
「3年日記」も自分の目標確認に最適かと思います👇ぜひ、遊びにきてください~