こんにちは。セブの屋台でマンゴーを買いながら、「日本やばくね?」ってつぶやいてるShujiです。
いや、冗談抜きで最近思ったんです。
人口って、めちゃくちゃ“国力”だなって。
これね、数字じゃなくて、肌感でそう思った瞬間があった。
🌴【セブ、子どもだらけ問題】
セブにいると、どこに行っても子どもがいるんですよ。
朝のコンビニ、夜の市場、バスの中、公園、教会、ジプニーの屋根の上(!?)まで。
とにかく「未来の人材」がゴロゴロしてる。
マジで、そこら中で人生のスタートラインがピョンピョンしてる感覚。
Shujiの頭に浮かんだのは、「うわ、これって生産性とかじゃなくて“人の量”だわ…」ってこと。
📊【フィリピン:人口1億超/日本:1億割りそう】
しかもですよ、
フィリピンの平均年齢24歳。
日本、なんと49歳近く。ダブルスコアじゃん。
これ、ただの統計じゃなくて、街歩くだけで「あ、日本は逆流してるのかも」ってリアルに感じる。
日本がシュッと静かになってるうちに、セブは「未来がうるさい」。
この「うるささ」が、国の熱量につながってる。
🔥【人口が多い=アイデアが生まれやすい】
もう一つ驚いたのは、若者が多いと、なんか「ビジネスの発芽率」が高いんです。
Shujiがカフェでノート開いてたら、隣の大学生っぽい子が突然話しかけてきて、
「お前、なんかやってんの?オレもTikTok広告で商品売ってんだけどさ〜」とか始まる。
え?こっちまだGoogle Docsのテンプレいじってる段階なんですけど?ってなるやつ。
でも、若さと数があると、それだけ“偶然の衝突”が増える。
これが活気ってやつか……と感じた瞬間でした。
😓【日本が静かすぎて心配になる】
正直、これを日本に当てはめると——ちょっと寂しい。
満員電車に若者が少ない。カフェに高校生がいない。
公園はあるのに、遊んでるのは年配の方とハトだけ。
未来の担い手が、物理的にいない。
この状況で、どうやって未来をつくるの?って不安になる。
でもこれ、誰かのせいじゃなくて、構造の問題。
だからこそ、「知った人が何をするか」って話。
💡【Shujiの答え:人が減るなら、発信と連携を強化するしかない】
日本に戻っても、絶対意識したいのが、
・海外の人との連携(国境を超える)
・小さな声でも発信し続ける(点をつなげる)
・若い子にチャンスを渡す(芽を育てる)
人口が少ない国は、「静かにしてたら、何も起きない」んですよ。
だから声を出す、手を取り合う、巻き込む。
それが、少子化の時代を生きる僕たちにできる「逆転の一手」なんじゃないかと思ってます。
📌まとめ:
セブで感じたこと、それは──
「人が多いだけで、未来って勝手に動き出す」ってこと。
逆に言えば、人がいないと、何をしても静かになってしまう。
だからこそ、「今、ここにいる自分がどう動くか」が問われてる気がします。
Shujiは今日もセブで、人の多さに圧倒されながら、
ひとり静かに「日本の未来、どうする?」って問い続けてます。
また書きます。
—Shuji(未来がうるさい国から、愛を込めて)
僕は読書をして視点が広がり、「海外で働く挑戦をする」など行動が変化しました。
「良質なインプット→行動」に至るんだと思います。
これまで読んだ中で思考を高めてくれる本を👇では紹介しています。ぜひ、遊びにきてください~
英語を話したいでも、何から始めたらいいかわからないという方には、オンライン英会話がおすすめです👇
完全無料体験があるので一度試してみて、自分に合った学習方法を見てけていってください。僕も日本にいるときにお世話になりました👇
本記事を読んでみて何か質問などあれば、お気軽にコメントください~。一緒に話せる英語を磨いていきましょ~👇
本気で商談用の英語や通じる英語を磨いきたい、TOICEのスコアを上げたい方には、コンサル付きのマンツーマンの英会話がおすすめ👇
初めに無料カウンセリングがあるので、そこで目標設定や自分に合うかをみてみると目的に合わせて確度の高い学習になると思います。
気になる方は👇を見てみてください👇
個人的におすすめのガジェットなどなどです👇
「3年日記」も自分の目標確認に最適かと思います👇ぜひ、遊びにきてください~