MENU
海外特化のWEBサイト作成・WEB集客はこちら Contact us

「物事の粒度を高めること」👀

おつかれさまです。
最近、「粒度」って言葉が頭から離れない男、Shujiです。
もうね、夢にまで出てくる。「粒度を高めよ……」って。たぶん前世はミル職人。

 

今日はそんな僕が最近ハマっているテーマ、
「物事の粒度を高めること」について語らせてください。

粒度って言葉、なんか哲学っぽいけど——
要は「どこまで細かく見れてるか」って話。
そしてこれ、マジで人生のクオリティを左右するスキルだと思ってる。ほんとに。

 

👀【粒度が高いって、どういうこと?】
たとえば、
「英語ができるようになりたい」←これ、粒度ザックザクです。粗い。

じゃなくて、
「TOEIC800点を6月までに取る。そのために毎朝30分、公式問題集を2ページやる」
↑これくらいになると粒度が高い。

Shuji的に言うと、
「森→木→枝→葉→葉脈レベルまで見ろ」ってこと。

つまり、「目標を実行可能な一歩まで解像度を落とせるか?」が粒度の勝負。

 

🛠【粒度が低いとどうなるの?】
・やる気出ない
・結局動けない
・毎日「何しようかな〜」で終わる
・自己肯定感が地味に削れる

これ全部、粒度不足が原因。
「やることが曖昧」だから、脳が「今じゃなくていいや」って思っちゃうんです。
その結果、気づいたら夜。で、自己嫌悪のループ。つらたん。

 

🔥【Shujiの実験:粒度爆上げ作戦】
最近の俺、こんな感じでやってます:

「LP改善する」←アウト
「ファーストビューのキャッチコピーを3案、月曜15時までに作る」←ヨシッ!

「運動する」←アウト
「月水金の朝7時に5分だけラジオ体操する」←ヨシヨシッ!

このレベルまで落とし込むと、不思議とやれる。
粒度が高いほど、行動が軽くなる。
逆に、重たい目標ほど、軽く見えるくらいまで分解することが命。

 

🎯【結局、「細かさ」は”やる気”を生む】
僕、思うんですよ。
「やる気」って、実は「よく分かってる時」にしか出ない。

・やること明確
・ゴールまでの道筋が見える
・今やるべき一歩がわかる

こういう時に、人はスッと動ける。
「なんかやらなきゃ…」っていう漠然は、最大の敵です。

 

🌊【まとめ:粒度を高めるって、自分を助けること】
夢とか目標って、大きければ大きいほど美しい。
でもそのままだと遠すぎて、手を出せない。

だからこそ、“手を伸ばせるレベルまで分解”する。
それが、粒度を高めるってこと。

Shuji的には、
「明日やることが、具体的かつ簡単に説明できるか?」を毎晩の自己問答にしてます。
(たまに「寝ろ」って言われます)

 

ps.

ちなみにこの文章も「導入→定義→例→まとめ」っていう構造にして、粒度意識して書いてます。
こういうとこで、人生に差がつく(たぶん)。

今日も世界のどこかで、粒度を上げていこう。

また会いましょう!

—Shuji(葉っぱの裏まで見るタイプ)

英語を話したいでも、何から始めたらいいかわからないという方には、オンライン英会話がおすすめです👇

完全無料体験があるので一度試してみて、自分に合った学習方法を見てけていってください。僕も日本にいるときにお世話になりました👇

本記事を読んでみて何か質問などあれば、お気軽にコメントください~。一緒に話せる英語を磨いていきましょ~👇

本気で商談用の英語や通じる英語を磨いきたい、TOICEのスコアを上げたい方には、コンサル付きのマンツーマンの英会話がおすすめ👇

初めに無料カウンセリングがあるので、そこで目標設定や自分に合うかをみてみると目的に合わせて確度の高い学習になると思います。

気になる方は👇を見てみてください👇

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次