お世話になっております。
最近、「海外に住むと日本が見えてくる」というセリフをドヤ顔で言いたいお年頃のShujiです。
┗まだ全然見えきってないけど、「見えてきたフリ」ができるようになってきました。成長。
さて、今回のテーマはズバリ
「海外に住むことで見えてくる日本のpros and cons」
(経済・ビジネス・生活の観点からお届け!)
言語も文化も違う異国の地。
その中でふと気づく「日本って意外とすごいやん」と「え、これって日本だけだったの!?」の数々…。
今回はそんな海外生活で感じた「日本の良いところ・わるいところ」を、Shuji目線でぶっちゃけていきたいと思います。
🇯🇵Pros(日本ってやっぱすげえ)
① 圧倒的に精密なサービス
→ スーパーのレジで袋詰めしてくれる、タクシーのドアが勝手に開く、コンビニの公共料金支払いが秒速で終わる。
一回海外で「おつりが全然合わん事件」や「デリバリー届かない事件」を経験すると、日本の丁寧さはマジで感動モノ。
② 時間の正確性が異常(良い意味で)
→ 電車が「2分遅れてすみません」とか言ってるの、日本だけです。
セブだと、5分遅れ=「逆に早いやん」レベル。
「定刻通り」って、日本の裏名物じゃない?と思う今日この頃。
③ 治安の良さがガチでバグってる
→ 夜中に女子高生が一人でコンビニ行ける国、そうありません。
財布落としても戻ってくる国、日本以外で見たことない。(友達はセブで2回落として2回消えました)
🇯🇵Cons(ちょっとヤバいとこもある)
① 働き方が「根性ドリブン」
→ 海外は「効率ドリブン」。定時で帰るのが正義。
一方日本は「長くやってる俺えらい」文化、まだ生きてます。
生産性じゃなくて「滞在時間」で評価されるの、謎ルールすぎる。
② 挑戦へのハードルが高い社会
→ 失敗=敗者みたいな空気感、ちょっと息苦しい。
海外は「失敗はネタ」「チャレンジしてこそ人生」ってノリ多い。
「空気読むな、空気作れ」っていう日本の裏スローガン、たまに毒になります。
③ 現金文化、まだ生きてる問題
→ QRコードとかクレカとか使えない店あるの、まじ令和か?ってなる。
海外では「現金ですか?」って逆に聞かれることすらあるのに、日本は「カードですか?(めんどくさそう)」って顔されることもある。
💭まとめ:海外に出てわかる「ありがたみ」と「違和感」
海外に住むと、「あ、これ日本って異常だったのか」って気づく瞬間が多々あります。
逆に、「これって日本じゃないと無理やな…」って恋しくなる瞬間も同じくらいある。
つまり――
「自国を理解するには、他国を知るのが一番手っ取り早い」
ってことっすね。うまく言いたかっただけです、はい。
Shujiは今、情報の「フロー(現地の体験)」を毎日浴びながら、
日本という「ストック(文化・常識)」を見つめ直してる最中です。
自分の価値観の解像度を上げて、
「日本人」として何ができるかを模索する、そんな毎日です。
それではまた、どこかの異国の空の下で。
粉骨砕身・獅子奮迅・一期一会の精神で、今日も生きていきマッスルrobot🦾
ps.
「pros and consって、プロとコンビニの略やと思ってた時代が僕にもありました」
(これは盛りました、ごめんなさい)
またお会いしましょう!
僕は読書をして視点が広がり、「海外で働く挑戦をする」など行動が変化しました。
「良質なインプット→行動」に至るんだと思います。
これまで読んだ中で思考を高めてくれる本を👇では紹介しています。ぜひ、遊びにきてください~
英語を話したいでも、何から始めたらいいかわからないという方には、オンライン英会話がおすすめです👇
完全無料体験があるので一度試してみて、自分に合った学習方法を見てけていってください。僕も日本にいるときにお世話になりました👇
本記事を読んでみて何か質問などあれば、お気軽にコメントください~。一緒に話せる英語を磨いていきましょ~👇
本気で商談用の英語や通じる英語を磨いきたい、TOICEのスコアを上げたい方には、コンサル付きのマンツーマンの英会話がおすすめ👇
初めに無料カウンセリングがあるので、そこで目標設定や自分に合うかをみてみると目的に合わせて確度の高い学習になると思います。
気になる方は👇を見てみてください👇
個人的におすすめのガジェットなどなどです👇
「3年日記」も自分の目標確認に最適かと思います👇ぜひ、遊びにきてください~